たわらまち整形外科・内科クリニック
整形外科/リハビリテーション科/リウマチ科/内科/消化器内科/外科
福井県福井市文京2丁目1-15(田原町駅北隣)
TEL
TEL
TEL
FAX
E-mail
  • TOP
  • 当院について
  • 診療科目
  • 通所リハビリテーション
  • 院内設備
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • 新着情報
  • ブログ
  • facebook

ブログ

スタッフブログ 英語

2024/12/25(水)

トゥ-ス!

 

お笑いコンビ、オードリー春日が元気よく言う『トゥース』。意味を調べたところ、アメリカンフットボール部でチーム全体の士気や団結力を高めるために使っていた掛け声だそうです。

 

ところでこのトゥース、英語の「tooth=歯」にかなり発音が似ています。

因みに歯が痛いことを英語では「トゥースエイクtoothache」や「トゥースハーツtooth hurts」と言います。

 

近年、英語が話せる外国の方が多い印象があるのですが、私が話せる言葉は第一言語の日本語のみ・・(汗)。

ということで、今後仕事でも旅行先でも使えそうな、身体の部分や痛みを表現する英語を調べてみました。

 

痛みの表現として、

●鋭い痛み=sharp pain 

●鈍痛=dull pain 

●ガンガンする痛み=pounding pain 

●ズキズキする痛み=throbbing pain

●締め付けられる痛み=tight pain

などもあり、また体調の状況については、

●体調が悪くなってきた=feeling worse 

●体調が良くなってきた=feeling better 

●体調がいい=I'm well” または “I'm fineと表現します。

 

年末年始、暴飲暴食に気をつけ、元気いっぱい=I'm full of beans 最高の調子=I'm in top formと言える様に心掛けたいところです。

スタッフブログ ばね指のストレッチ

2024/11/17(日)

指を曲げるとカクッとなる、もしくは引っかかってしまうと痛くてなかなか戻らない、というような症状はないでしょうか?

これは“ばね指”という状態で、指を曲げるための腱とその腱鞘(トンネル)に腫れが生じることで起こります。

男女問わず発症するばね指ですが、手をよく使う仕事やスポーツ、ホルモンバランスの変化などが影響すると言われています。

※日本手外科学会 手外科シリーズ 3.ばね指より引用

 

 

治療としては、お薬や注射、手術などがありますが、今回はストレッチと装具をご紹介したいと思います。

屈筋腱と指の付け根にある腱鞘をストレッチすると良いとされています。それぞれ30秒ほど痛くない程度に1日10回くらい行ってください。

 

1.リラックスした状態で下の写真のように対象の指をそらします。

 

2.下の写真のような状態になる手ごろなブロックを用意して、痛みの出ない範囲で強く握り挟み込みます。

 

3.対象の親指は黄色のラインを保ち、反対の親指で押します。この時、黄色のラインが崩れないように抵抗してください。

 

4.腱鞘にストレスがかからないように指の動きに制限をかけます。ある程度の摘み動作はできます。

 

日常生活に支障が出るような場合は整形外科の受診をお勧めします。

スタッフブログ 電気治療

2024/10/13(日)

今回は2つの電気治療の違いについて紹介したいと思います。

一つ目が低周波と呼ばれるものです。

神経を刺激することで、痛みを脳に伝えにくくすることができるため、むち打ちなど痛みを和らげたい時におすすめです。

 

二つ目は干渉波と言う治療器です。

周波数の違う四つのパッドを使用することで、低周波よりも筋肉の深いところから刺激することができます。そのため、筋肉の疲労回復やマッサージ効果を得たい方におすすめです。

 

下記の方は使用が禁止されているためご注意ください。

・心臓疾患

・ペースメーカー使用の方

・悪性腫瘍

・結核性疾患

・極度の衰弱時

・妊婦もしくは妊娠の可能性がある方

・アトピーなどによる知覚・皮膚過敏症

・幼児、または意思表示ができない方

・血流障害の可能性がある方

・血液凝固阻止剤の投薬を受けている方

・月経時

・その他医師が不適当とみなす方

 

次のような場合は、医師の判断によります。

・血圧異常

・有熱者

・感染症

スタッフブログ 学会参加

2024/10/4(金)

9月14日(土)・9月15日(日)の2日間、神奈川県のパシフィコ横浜で開催された「第12回日本運動器理学療法学会学術大会」に参加してきました。

 

学会では変形性膝関節症や腰痛の治療や研究についての発表を中心に聞いてきました。

そこで学んだことのいくつかは早速のリハビリで実践するようにしていますが、新たな手技や知識を得ていくことは大事だと実感しました。

学校を卒業し臨床に出るようになって20数年経ちますが日々勉強は続けないといけませんね。
余談ですが、以前から行きたかった東京の「愛宕神社」に行ったのですが、夜の街を歩いていると前から来た外国人女性2人に六本木までの道を尋ねられました。

 

尋ねられた場所からだと六本木までは地下鉄霞ヶ関駅から日比谷線で4駅なのですが英語が話せない私では上手く伝えられなかったので、片言の英語と身振り手振りで一緒に地下鉄に乗って六本木まで案内しました。

さすが都会、福井では経験できない貴重な体験でした。英語の勉強もしないといけないと感じました。

 

 

スタッフブログ 首、肩こりのストレッチ

2024/9/4(水)

首や肩のこりにお悩みの方は多いと思います。

スマートフォンやパソコン操作等猫背の姿勢で長時間過ごすことが多くなり、

最近では若い方にも肩こりを感じられる方が多くなっているようです。

今回は首こり、肩こりの予防・改善を目的としたストレッチをお伝えしたいと思います。

 

〇首から肩の上側にかけてのストレッチ

①首を片側に倒し、手で軽く引っ張ります。

 強く引っ張りすぎると痛みで余計に力が入ってしまうことがあるので心地よく伸びているのを感じる程度に留めます。

②そのまま息を止めずに20秒程度止めます。

 これを左右前で行います。

 

〇肩の後ろ側から肩甲骨の内側にかけてのストレッチ

①腕を伸ばして肩の高さで手を組み、手と胸を離すようにして首や背中を丸めます。

②そのまま息を止めずに20秒程度止めます。

  

              

 

ストレッチだけでなく首や肩を回す等、首や肩、肩甲骨を適度に動かすことも首、肩のこりを予防・改善するのに重要になります。

スタッフブログ 睡眠

2024/8/3(土)

第33回パリオリンピックで寝不足になっていませんか?

成人に必要な睡眠時間は6~8時間程度。

「1日に3時間しか眠らなかった」といわれているフランスの皇帝ナポレオン、実は居眠りをしていたそうです。

最高のパフォーマンスを発揮するためには、やはり良質な睡眠が必要不可欠。

特に午後10時~午前2時の時間帯は、疲労の回復・ホルモンの分泌が活発となるといわれています。

逆に睡眠を妨げる、午後2時以降のカフェイン摂取は避けたいところです。

また曜日に関係なく、睡眠リズムはできるだけ一定に保つことも大切です。

 

ところで今回のオリンピックで追加された、ニューヨーク発祥のストリートダンス「ブレイキン」。

いったいどうやって採点するのやら・・。

スタッフブログ リフレッシュ

2024/6/17(月)

息子と一緒に3~4年振りに釣りに行ってきました。

久しぶりすぎて結び方等、忘れてしまっていたためGoogle先生のお世話になり万全の態勢で臨みました。

 

釣果としては当たりも皆無で残念な感じでしたが、受験生の長男はリフレッシュできたと喜んでおりなによりでした。

スタッフブログ ゆりの里公園

2024/6/10(月)

こんにちは!

もう6月で時間の速さを感じています。

先日、ゆりの里公園に行ってみました。

 

ユリ以外にもたくさんの種類の花が咲いていて、ジブリ作品にある「借りぐらしのアリエッティ」のような世界観があって、とても癒されました。

 

ゆりの里公園では毎週、様々なイベントが催されている様で、この日も小さな男の子がエレクトーンの演奏会をしており、多彩な音が流れるのを聞きながら表現力の幅広さに圧倒されました。

暑さや湿気で気分が滅入りそうになりますが、心身ともに癒されそうなイベントを見つけて出かけてみるといい気分転換になれると感じました。

最後はゆりの里公園のお店で見つけた紫陽花を我が家に迎えた写真です。

道端で三色くらいの紫陽花が集団で咲いているのを見つけたりすると、梅雨にも良いところがあるなあと思いました。

スタッフブログ 区民体育大会

2024/6/1(土)

5月26日に私の住む円山地区で区民体育大会が開催されました。

 

コロナ禍が明け、久々に制限なしでの開催となりました。

天候に恵まれ絶好の体育祭日和でした。

私は特に競技に出ることはなかったのですが、子供が小学生の頃は綱引きや自治会対抗リレーに出たものです。

子供に格好いいところを見せる絶好の機会であり、元陸上部の意地もあって、それはもう張り切って走ったものです。

実際は気持ちに脚がついて行かず、早く走るよりも転ばないようにするのが精一杯でしたが・・・。

 

さて、新聞の記事では参加者集めに苦労する自治体が増えており、開催を見合わせる地区やレクリエーション型の大会に変えて実施するケースもあるようです。

これまで通りのやり方は難しいかもしれませんが、何らかの形で身体を動かす機会が続けられるといいですね。

スタッフブログ 福井駅

2024/5/12(日)

先日、福井駅へ行ってきました。

新幹線の敦賀延伸以降何度か福井駅へは行っていたのですがゆっくりと時間をかけて散策するのは今回が初めてでした。

駅周辺…すごいですね!あちらこちらに恐竜!

 

恐竜!!

 

恐竜!!!

 

まさに恐竜王国福井!といった感じですね。

大きなオブジェだけでなく小さなものや飛び出し注意の看板、段差の滑り止めも恐竜仕様になっていました。

 

休日だったこともあり人もたくさんいて小さなお子さんは写真を撮ったり飛び跳ねたりと大興奮している様子でした。

ハピテラスや中央公園では様々なイベントも開催されていて新幹線開通以降福井駅周辺はすごい盛り上がりをみせていますね。

スポーツでも福井ブローウィンズがB3優勝、B2昇格を決めましたし、このまま福井全体がどんどん盛り上がっていくといいですね!