白山登山も36年間、合計500回を超えました。撮りためた写真も沢山になりましたので、写真集を上梓させて頂きました。通常に見慣れている白山や花とは異なる所が多々あると思いますが、私なりに感じた白山を撮りました。皆様にご覧いただければ幸いです。
石黒信彦
とうとうこんな写真集まで作ってしまいました。かなりの力作です。
待合室に見本がありますので、手に取っていただけたらその素晴らしさが分かるかと思います。
スタッフの感想:映画『君の名は。』に出てくるシーンのような写真があって凄かったですね!
果たして院長が『君の名は。』を知っているかどうかは分かりませんが…
お求めを希望の方は当院受付または院長にお尋ねください(書店には売っていません)。
4月29日に火燈山に行きました。
何年振りかの当たり年でシャクナゲが満開のため、写真撮影に忙しくなかなか頂上に到着しませんでした。
新緑の山毛欅林
ミツバツツジ
シャクナゲ
タムシバ
ツバキ
3月20日(木)に山友達に同行させてもらい、木無山に登りました。
新雪が30~40cmあり、最初からカンジキを履きました。
その為遅くなり、頂上に着いたときには曇り空になってしまいました。
1 デブリを乗り越えて
2 兎の足跡
3 樹影
4 ツルアジサイの枯花
5 山毛欅林
6 樹氷
7 シュカブラ
8 荒島岳
1月19日に山友達に同行させてもらい、高鷲スノーパークのゴンドラを利用し岐阜大日岳に登ってきました。
あいにくと曇り空で残念でした。
10月2日(水曜、休診)に天気予報が急に晴れに変わったため、白山の紅葉を見に行ってきました。しかし、今年の白山の紅葉は残念で、ナナカマドの葉は茶色か落葉しています。けれども、ナナカマドの実は沢山出来ていました。
①黎明
②御来光
③大汝峰朝焼け
④室堂平と別山
⑤羊雲と剣ヶ峰
⑥翠ケ池
⑦千蛇ケ池と大汝峰
⑧シラタマノキの実
⑨ナナカマド
⑩ハクサンフウロウ草紅葉
⑪ナナカマドの実と御前峰
⑫
8月11・12日に一泊二日間の白山登山をしてきました。
久しぶりに室堂の宿泊所に泊まり、ゆっくりした登山でした。
夏の花は終盤で、秋の花に移って来ていました。
①室堂平
②お花畑と御前峰
③お花畑と御前峰
④ハクサンフウロウ
⑤ミヤマアキノキリンソウ
⑥イワギキョウ
⑦別山と雲海
⑧星空と別山
⑨御来光
⑩万歳三唱
⑪大汝峰
⑫剣ヶ峰
⑬室堂平と別山
⑭翠ケ池
⑮血ノ池
⑯黒ボコ岩十二曲のお花畑
⑰黒ボコ岩十二曲のお花畑
7月21日(日)に白山登山をしました。
観光新道を登り、エコーライン・コースを下りました。
お花畑は今が満開でした。
① シモツケソウ
② シモツケソウ
③ ハクサンオミナエシ
④ モミジカラマツ
⑤ タカネマタウムシソウ
⑥ ハクサンフウロウ
⑦ タカネナデシコ
⑧
⑨ ハクサンフウロウ
⑩ オタカラコウ
⑪
⑫ タカネアオヤギソウ
⑬ ヤマハハコ
⑭ クモマニガナ
⑮ ミヤマダイモンジソウ
⑯
⑰ イワイチョウ
⑱ センジュガンピ
6月26日(水曜 休診)に曇りでしたが、白山に登ってきました。
観光新道を登り、砂防新道を下りました。沢山の花が咲き、見ごろになって来ています。
①オオバミゾホオズキ
②カラマツソウと別山
③ゴゼンタチバナ
④アカモノ
⑤ツマトリソウ
⑥キヌガサソウ
⑦ヨツバシオガマ
⑧ミヤマキンポウゲと別山
⑨ハクサンチドリ
⑩ミヤマダイコンソウ
⑪ミヤマタンポポ
⑫ミヤマクワガタ
⑬コイワカガミ
⑭ベニバナイチゴ
⑮ノビネチドリ
6月12日(水曜 休診)、翠ケ池で御来光を拝み、観光新道を下りました。
いよいよ白山の開花が始まり、ハクサンイチゲ、シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲが一斉に満開になって来ました。
①明けゆく翠ケ池
②雪解けの紺屋ケ池
③薄氷の血ノ池
④ハクサンイチゲと別山
⑤シナノキンバイと別山
⑥ミヤマキンポウゲと別山
5月19日に白山登山をしました。観光新道を登り、砂防新道を下りました。上部にはまだ沢山の残雪がありますが、登山道は大部分が出ていて、ポツポツとお花が咲きだしましたのでカメラで拾い集めて来ました。
①ニリンソウ
②ツルシキミ
③タチツボスミレ
④キランソウ
⑤タケシマラン
⑥ミツバオウレン
⑦オオバキスミレ
⑧キジムシロ
⑨ノウゴウイチゴ
⑩イワナシ
⑪ミネザクラと別山
⑫黒ボコ岩と別山
⑬御前峰